見出し画像

エンデキャンプ 2024 ー後編ー

信濃町の黒姫童話館で開催されるエンデキャンプには、課題図書があります。今年度の図書は『エンデの遺言 根源からお金を問うこと』。著者である河邑 厚徳さん(かわむらあつのり)の公開講座がエンデキャンプにて行われました。

河邑さんは、元NHKプロデューサーでNHKスペシャル『アインシュタインロマン』の制作中にエンデと出会い、深い親交を結びます。1994年にエンデが日本人に残したメッセージを基に1999年『エンデの遺言 根源からお金を問うこと』を制作。エンデが晩年考えていた「お金」や「経済」についてのメッセージを伝えました。


8.  お金は神に変わった

公開講座では、お金についての解釈をまず深めていきます。

もともとお金は、労働と価値を交換する交換手段として機能する発明品でしたが、次第に、価値の尺度へと変化しました。これは、市場の中で全ての価値がきまる市場原理に従うものです。そしてその先、お金の意味はさらに拡大し、価値の尺度から価値を保存する手段へと変化。預金や企業資本として利用され、利子による不平等が生まれます。また、お金は投資によって増大する商品としても扱われ、お金でお金を売り買いされるようになった今、金融消費社会はバーチャルなマネーゲームのなかにあるのです。

途上国の経済破綻、貧富の格差拡大・・・破滅に向かうスパイラルからどう脱出するかを考えた時、全ての問題の根源はお金なのだと、エンデは河邑さんへ説きました。

お金は神に変わってしまった。大都市の中心にあるのは、教会や寺院ではなく、金融ビルや銀行に変わりました。お金が崇拝の対象になり、お金を持っている人の方が尊敬される社会になってしまった。

ミヒャエル・エンデ


9.  時間をめぐる戦争

植民地政策や戦争という体験を経ても、母なる地球は無尽蔵であるかのように振る舞う人間にエンデは警鐘を鳴らします。

領土を争う戦争ではなく時間をめぐる戦争が続いていくでしょう。
私たちは次世代に負荷をかけ、未来を犠牲にしてまで、今の豊かさを得ることに執着しています。未来の資源を奪う行為は、モラルに欠けた生き方ではないでしょうか。

ミヒャエル・エンデ

エンデは、西洋合理主義を批判しましたが、決して悲観主義にはならず、人間の友愛精神に希望を見つけ、物語の中で伝え続けました。

代表作MOMOでは、「よい暮らし」のために今を犠牲にし、必死で時間を倹約し追い立てられるように生きる人間模様を描いています。子供たちまで遊びをうばわれ「将来のためになる」勉強を強制されます。心豊かな時間は消え失せ、見せかけの繁栄とはうらはらの灰色の大都会で、浮浪児MOMOがカシオペイアと共に時間を取り戻していく物語からは、多くを考えさせられます。

童話館の敷地内にあるフラワーガーデンの名前は「時間の花ガーデン」。
雄大な黒姫山麓で花を愛で、ベンチに腰かけて本を読む。心の充足時間です。
河邑さんがエンデにインタビューをした時の収録テープを元に日本語訳を入れた音声動画を視聴。

10.  老化するお金

お金の実態に迫るエンデは、ドイツの思想家シルビオ・ゲゼルの思想を河邑さんへ紹介しました。人の命を含む、あらゆる物は滅び朽ちる有限の自然世界に反して、お金だけは不滅の永遠性を持っています。神化されたお金の一人歩きに危機を感じたエンデは、シルビオ・ゲゼルに深く共感していました。

お金は老化しなければならない。
お金で買ったものは、ジャガイモにしても靴にしても消費される。しかし購入した時に使ったお金はなくならないし、価値が減ることはない。お金は、経済活動の最後には消え去るようにしなければならない。例えば、血液は骨髄で作られ体内を循環し役目を終えれば排泄されるように、お金も経済という有機組織を循環する血液のようなものにすべきなのです。

シルビオ・ゲゼル


11.  自立したお金「地域通貨」

  • 資本にならず循環するお金

  • 利潤を求めて暴走しないお金

  • 利子を生まず有限性をもつお金

  • コミュニティを育て地域内をめぐるお金

そんなお金のモデルが、地域通貨という形で実際に運用されています。
世界では独自の地域通貨を活用し、健全で自立したコミュニティ作りに成功した事例が3000以上もあるといいます。

地域通貨とは、特定の地域やコミュニティでのみ有効な通貨で、自治体や企業、NPO、商店街などが発行するものですが、エンデキャンプ発起人の影山さんは地元・国分寺の町で「ぶんじ」という地域通貨を発行し、今年で流通12年目となります。現在では発行額の累計が240万円相当に上り、地域全体を循環しながら人と人の気持ちを繋ぎ、コミュニティの輪を作る大切な役割を担っています。

名刺サイズの地域通貨「ぶんじ」

「ぶんじ」は、農家応援や地域イベントのボランティアなど、町のために働いてくださった方に渡す通貨で、これで野菜を購入したり、カフェでお茶を飲んだりと、現金と組み合わせて使用することができます。

欲望を満たすためではなく、感謝の気持ちとして「ぶんじ」を使う>という精神性を持たせているため、「ぶんじ」の裏面には一言メッセージが書き込めるようデザインされた夢のような通貨。心のこもった地域通貨が普及することで、実際のお金の使い方もまた変わることに期待が高まります。

「贈る」通貨として地域をめぐる「ぶんじ」の裏面には、
手書きのメッセージが書き込まれていました。

「嬉しい経済行為」として地域間での認識が深まっている「ぶんじ」。
コミュニティに対する使命感だけではなく、焦らずに楽しく運営してきたからこそ、持続可能な地域通貨として運用できているそうです。

エンデが警鐘を鳴らした「崇拝されるお金」に対し、地域通貨はとても健全で、地域経済の活性にも寄与するもの。それはまさに具現化されたエンデの願いそのものです。

ステージでは、河邑さんと影山さんの対談も行われました。


日々の営みに欠かすことの出来ないお金と経済活動だからこそ、視点を変えて捉えなおす貴重な機会となった公開講座でした。

公開講座でのスライド「 成長の強制から自由になれるか 」

12.  次回は「エンデ学会」としての開催が決定!

芸術や文学の目的は、人間にモラルの教えを垂れることではないし、まして改心させることなどではないよ。単に遊びに誘うことです。

読書を体験し自分なりに何かを感じるなら、それで良いのです。
そして自分の内なる世界を豊かにしていってほしい。

ミヒャエル・エンデ

エンデの願いをうけて、黒姫童話館では次のイベント「エンデ学会」を企画中!10月26日(土)27日(日)の2日間で開催予定です。
エンデを通じて、ご自分の体験を広げにぜひいらしてください。


詳しい情報は近日中に黒姫童話館 公式サイトに掲載される予定。
アップされ次第、こちらにもリンクを貼らせていただきます!乞うご期待!


>>「エンデキャンプ 2024  ー 前編 ーを読む

>>「エンデキャンプ 2024  ー 中編 ーを読む